古着回収のすすめ サステナブルファッションへの第一歩 〜不要な服が地球を救う方法〜

「その一着、本当に“ゴミ”にしますか?」

おしゃれを楽しむことが、地球の未来を脅かしているとしたら――あなたはどう感じますか?日々、何気なく選んでいる服。その“選び方”や“手放し方”を少し変えるだけで、私たちは地球環境にも、誰かの暮らしにも、大きな貢献ができるのです。
まずは知ることから。この記事では、知らないでは済まされない“衣類廃棄のリアル”と、今すぐ始められる「サステナブルファッション」の基本をわかりやすくお届けします。


1.古着回収とサステナブルファッションについて知っておきたい基本

古着の処分問題とは?数字で見る衝撃の現実

クローゼットの中を見渡してみてください。着なくなった服、似合わなくなった服、もう流行遅れになった服・・・そんな衣類がどれくらい眠っていますか?

実は、あなただけではありません。環境省のデータによると、日本人1人あたりが1年間に新たに購入する衣服は約18枚。そして手放す服は約12枚にも及びます。さらに驚くべきことに、着用されずにクローゼットの中で眠ったままの服は、なんと約25枚も存在しているのです。

そして、この「手放す服」の行き先が大きな問題となっています。日本では、不要となった衣料品が年間約100万トンも廃棄されており、その約90%が埋め立てまたは焼却処分されています。これは大型トラック約130台分もの衣類が毎日捨てられている計算になります。

この大量の衣類廃棄がもたらす環境への影響は計り知れません。

  • CO2排出量の増加: 衣類の焼却処分により、大量の二酸化炭素が排出されます

  • 土地の有効活用の阻害: 埋め立てられた衣類は、土地を占有し続けます

  • 資源の無駄遣い: 再利用可能な繊維資源が無駄になっています

  • 水質汚染: 埋め立て地からの浸出液が水源を汚染する恐れがあります

これらの問題は、私たちの生活環境だけでなく、地球全体の持続可能性にも大きな影響を与えているのです。

サステナブルファッションとは?持続可能な衣服との付き合い方

このような背景から、近年「サステナブルファッション」という考え方が注目されています。サステナブルファッションとは、環境省の定義によれば「衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組み」のことです。

簡単に言えば、「地球と人に優しい方法で作られ、使われ、処分される衣服」を意味します。私たちが日常的に着る服が、どのように作られ、どのように処分されるのかまで考慮した、より持続可能な選択をすることが大切なのです。

サステナブルファッションが注目される背景には、現代の衣服がもたらす環境負荷の大きさがあります。例えば

  • Tシャツ1枚の製造には約2,700リットルの水が必要(これは500mlのペットボトル約5,400本分に相当)

  • 衣服1着の製造で約25.5kgのCO2が排出(これは500mlペットボトルを約255本製造するのと同量)

  • 世界の温室効果ガス排出量の約10%が繊維産業によるもの

また、環境問題だけでなく、低賃金・過酷な労働条件という社会問題も存在しています。特に、短いサイクル・低価格で生産・販売される「ファストファッション」の台頭により、生産現場で働く人々の人権や健康が脅かされる場合もあるのです。

古着回収が環境に与える良い影響

このような問題を解決する一つの方法として、「古着回収」が注目されています。古着回収とは、着なくなった衣類を適切に回収し、再利用やリサイクルを行うことで、廃棄物を減らし、資源を有効活用する取り組みです。

古着回収が環境にもたらす良い影響は多岐にわたります。

  1. CO2排出量の削減:古着を燃やさないことで、CO2の排出を抑制できます

  2. 資源の節約:リユースやリサイクルによって新たな資源の使用を減らせます

  3. 廃棄物の削減:埋め立て地へ行く衣類の量を減らすことができます

  4. 水資源の保全:新しい衣類を製造する際に必要な大量の水を節約できます

実際の数字で見てみると、古着1kgをリユースすることで約10〜12kgのCO2排出量を削減できるという研究結果もあります。これは、私たちが手軽にできる環境保全活動の一つとして、大きな効果を発揮しているのです。

また、古着回収は環境だけでなく、社会的な側面でも重要な役割を果たしています。

  • 途上国への衣類提供による生活支援

  • リサイクル産業における雇用創出

  • 障がいを持つ方々の就労支援(選別作業などの仕事提供)

つまり、古着回収は環境問題と社会問題の両方に貢献できる、サステナブルファッションにおける重要な取り組みなのです。

2. 知って得する!古着回収の方法とポイント

古着回収の種類は?店舗回収・宅配回収・自治体回収の違い

古着回収といっても、実はさまざまな方法があります。自分のライフスタイルや状況に合わせて最適な回収方法を選ぶことが、継続的に古着回収に参加するコツです。主な回収方法は以下の3つです。

1.店舗回収

アパレルショップやリサイクルショップなどの店舗に直接持ち込む方法です。

  • メリット:その場で状態を確認してもらえる、状態の良い服は買取してもらえる可能性がある

  • デメリット:店舗まで自分で持っていく必要がある、営業時間内に行く必要がある

  • 主な実施企業:ユニクロ、H&M、パタゴニア、リサイクルショップ各社など

例えば、ユニクロの「RE.UNIQLO」やH&Mの「Garment Collecting」などのプログラムでは、不要になった衣類を店舗で回収し、リユースやリサイクルに活用しています。一部の企業では、古着を持参すると次回購入時に使えるクーポンがもらえるなどの特典も用意されています。

2. 宅配回収

専用の袋や箱に古着を詰めて宅配便で送る方法です。

  • メリット:自宅にいながら手軽に処分できる、まとめて大量に出せる、時間を選ばない

  • デメリット:送料がかかる場合がある、梱包の手間がかかる

  • 主な実施企業:各種古着回収サービス、一部のアパレルブランドなど

宅配回収は、特に「車がない」「小さな子どもがいて外出が大変」「時間がない」といった方に最適な方法です。専用キットが自宅に届き、服を詰めて送るだけの簡単なステップで完了します。

3. 自治体回収

市区町村が実施する古着回収プログラムを利用する方法です。

  • メリット:無料で利用できる、定期的に実施されている

  • デメリット:回収日時や場所が限定されている、受付可能な衣類に制限がある場合も

  • 実施例:資源回収ステーション、区役所や公民館での回収イベントなど

自治体による回収は、地域によって実施頻度や回収場所が異なります。お住まいの地域の広報やウェブサイトで情報を確認するとよいでしょう。

古着回収に出せるもの・出せないものリスト

古着回収に参加する際、何が回収対象になるのか、何が対象外なのかを知っておくことが重要です。一般的な基準を以下にまとめました。

回収可能なもの(一般的な例)

  • 洋服全般(Tシャツ、シャツ、パンツ、スカート、コートなど)

  • 靴下、ストッキング(穴があいていても可)

  • タオル、シーツ、カーテンなどの布製品

  • バッグ、帽子などの布製アクセサリー

回収できないもの(一般的な例)

  • 油や薬品などで強く汚れたもの

  • 濡れているもの、カビの生えたもの

  • 悪臭のするもの

  • 布団、枕、クッションなどの中綿入り製品

  • 革製品、毛皮製品

  • 靴(一部の回収サービスでは対象となる場合も)

  • 制服、ユニフォーム(企業ロゴが入ったもの)

ただし、回収対象は回収業者や自治体によって異なりますので、必ず事前に確認することをおすすめします。「これは回収できるかな?」と迷った場合は、回収業者に直接問い合わせるのが確実です。

回収前の準備:チェックしておくべき5つのポイント

古着回収をスムーズに、そして環境にもっと貢献するために、以下の5つのポイントをチェックしておきましょう。

1.洗濯をする

回収に出す前に必ず洗濯をし、清潔な状態にしておきましょう。汚れているものは、リユースやリサイクルが難しくなるだけでなく、他の衣類にも悪影響を及ぼす可能性があります。

2. 乾燥を十分に行う

湿ったままの衣類はカビの原因となります。完全に乾かしてから回収に出しましょう。

3. ポケットの中身を確認する

ポケットに小銭や紙類などが入ったままになっていないか確認しましょう。特に貴重品(カード類、小さなアクセサリーなど)がないか念入りにチェックすることが大切です。

4. ボタン・ファスナーを確認する

可能であれば、外れかけたボタンやファスナーを修理しておくと、リユースの可能性が高まります。修理が難しい場合は、そのまま出しても構いません。

5. 種類ごとに分類する

可能であれば、「まだ着られる状態の良いもの」と「状態が悪く、素材としてリサイクルするもの」に分けておくと、回収業者の作業効率がアップします。また、素材別(綿、ポリエステルなど)に分けておくとさらに良いでしょう。

これらの準備を行うことで、あなたの古着がより効率的にリユース・リサイクルされる確率が高まります。わずかな手間で、より大きな環境貢献につながるのです。

3. サステナブルファッションを実践するための3つのステップ

サステナブルファッションは難しく考える必要はありません。以下の3つのステップを日常生活に取り入れていくことで、誰でも無理なく実践することができます。

STEP1:購入前に考える「本当に必要な服とは?」

サステナブルファッションの第一歩は、服を「買う前」から始まります。新しい服を購入する前に、以下のポイントを自分に問いかけてみましょう。

本当に必要な服かどうかを見極める3つの質問

1.今持っている服で代用できないか?

 似たようなデザインやカラーの服を既に持っていないか確認しましょう。クローゼットの整理をすることで、忘れていた服が見つかることも多いものです。

2.長く着られる服か?

 一時的な流行に左右されないデザインか、自分のスタイルに合っているか、耐久性のある素材かを考えましょう。「3年後も着たいと思える服か」という視点も大切です。

3. 多くのシーンやコーディネートで活用できるか?

1着で複数の着こなしができるか、手持ちの服と組み合わせやすいかをチェックしましょう。汎用性の高い服は、結果的に「着る回数÷価格」のコストパフォーマンスも向上します。

サステナブルな選択をするためのヒント

  • 素材をチェックする:オーガニックコットン、リサイクルポリエステルなど環境負荷の少ない素材を選びましょう。

  • 品質を重視する:少し高くても長く着られる品質の良いものを選ぶ方が、長い目で見ればエコでお得です。

  • 生産背景を知る:可能であれば、その服がどこでどのように作られたのかを調べてみましょう。透明性の高いブランドを選ぶことも大切です

日本人は平均して年間約18枚の服を新たに購入していますが、本当に必要なものだけを選ぶ習慣を身につけることで、この数を減らすことができます。「少ないけれど大切にできる服」を持つライフスタイルは、環境にも家計にも優しいのです。

STEP2:長く使うための工夫と手入れの方法

服を長く着ることはサステナブルファッションの核心です。適切な手入れと保管方法を知り、実践することで、服の寿命を大幅に延ばすことができます。

衣類の種類別お手入れ方法

  • コットン(綿)製品:洗濯表示に従い、通常は洗濯機で洗えますが、色落ちが懸念される場合は他の衣類と分けて洗いましょう。

  • ウール(羊毛)製品:できるだけ手洗いするか、洗濯機の「ウール」または「ドライ」コースを使用。形を整えて平干しすると長持ちします。

  • シルク(絹)製品:基本的にドライクリーニングがおすすめ。手洗いする場合は中性洗剤を使い、絞らないようにします。

  • 合成繊維(ポリエステルなど):洗濯機で洗える場合が多いですが、高温乾燥は避けましょう。

長持ちさせるためのテクニック

1.洗濯頻度を見直す

汚れていない服は毎回洗濯せず、風を通して臭いを取るだけでも十分な場合があります。特にジーンズやセーターは洗濯の回数を減らすことで長持ちします。

2.正しい保管方法を実践する

 季節外れの衣類は、清潔な状態で防虫剤と共に収納しましょう。ニット類はたたんで収納し、型崩れを防ぎます。

3.小さな修理をマメに行う

 ほつれた糸や取れかけたボタンなどは、早めに修理することで大きな問題に発展するのを防げます。基本的な裁縫スキルを身につけるか、リペアサービスを活用しましょう。

4.プロの力を借りる

 お気に入りの服に染みや破れができたら、クリーニング店やリペアサービスに相談しましょう。プロの技術で救われる衣類は多いものです。

服を長く着続けることは、新しい服の生産によるCO2排出や資源消費を抑える最も効果的な方法の一つです。一着の服を1年長く着ることで、約6kgのCO2排出量を削減できるという調査結果もあります。

STEP3:不要になった服の賢い手放し方

どんなに大切に着ていても、いつかは手放すときが来ます。そのときに選ぶ方法で、その服の「第二の人生」が大きく変わってきます。

服を手放す際のサステナブルな選択肢

1.友人や家族にお下がりとして譲る
身近な人に譲ることで、服の状態や思い入れも共有でき、新たな価値が生まれます。

2.フリマアプリやネットオークションで販売する
状態の良い服は、必要としている人に直接届けることができます。また、収益も得られます。

3.古着回収プログラムを利用する
前述の店舗回収や宅配回収などを活用して、適切にリユース・リサイクルのルートに乗せましょう。

4.アップサイクルを楽しむ
DIYスキルがある方は、古着を使って新しいアイテム(エコバッグ、クッションカバーなど)を作ることも選択肢の一つです。

それぞれの方法のメリット・デメリット

どの方法を選ぶにせよ、大切なのは「ゴミとして捨てない」という意識です。日本では年間約100万トンの衣類が廃棄されていますが、その多くは本来再利用可能なものです。

特に、「もう誰も着ないだろう」と思うような状態の悪い服でも、繊維資源としてリサイクルできる可能性があります。できるだけ古着回収のルートに乗せることで、限りある資源を循環させる一助となるのです。

サステナブルファッションは、「買う」「使う」「手放す」という服との関わりの全てのステージで実践できます。一度にすべてを完璧にする必要はなく、できるところから少しずつ取り入れていくことが大切です。

4. おすすめの古着回収サービス「もっとリユースキット」

サステナブルファッションを実践する上で、手軽で効果的な方法の一つが「もっとリユースキット」です。「もっとリユースキット」は、弊社が提供する古着回収サービスで、「もっとリユース」を合言葉に、リユースを日常化することを目指しています。

なぜ「もっとリユースキット」がおすすめなのか

1.圧倒的な手軽さ

「リサイクルショップが遠い」「車がない」「小さな子どもがいて外出が大変」という方でも、自宅から簡単に利用できるのが最大の魅力です。オンラインで申し込むだけで専用キットが届き、服を詰めて送るだけの簡単3ステップで完了します。しかも佐川急便の集荷サービスを利用できるので、荷物を持って外出する必要もありません。

2. 幅広い受入対象

一般的なリサイクルショップやフリマアプリでは価値がつかないような服でも、もっとリユースキットなら喜んで引き取ってくれます。

例えば

  • ノーブランドの普段着

  • 少し古いデザインの服

  • わずかな使用感がある服

  • 子ども服やサイズアウトした服

  • 季節外れの衣類

「もったいないけど捨てるしかないかな・・・?」と悩んでいた服も、もっとリユースキットなら90%以上がリユース・リサイクルされるので安心して送ることができます。

3. 環境と社会への貢献

衣類の生産には大量の水や資源、エネルギーが使われています。服を捨てずにリユースすることで、これらの資源の無駄遣いを防ぎ、CO2排出量の削減にも貢献できます。「もっとリユースキット」では受け取った服の90%以上をリユース・リサイクルしており、環境負荷の軽減に真剣に取り組んでいます。

さらに、古着の採寸・撮影・原稿入力の作業をB型就労支援施設と協業しており、障がいを持つ方々の職業訓練や就業支援の提供など、雇用機会の創出という社会貢献にもつながっています。

4. コストパフォーマンスの高さ

「もっとリユースキット」は1,650円(税込)かかりますが、会員登録をすると次回のお買い物で使える1,650円分のポイントが付与されます。これにより、実質無料でサービスを利用できるという大きなメリットがあります。

加えて、古着通販サイト「モトリー」では、安価な古着を豊富に取り揃えており、ポイントを使ってお得にお買い物ができます。日本一リユースされているオンラインショップを目指しており、サステナブルファッションの実践にぴったりのサービスです。

利用方法と活用のコツ

もっとリユースキットの利用手順

  1. 申し込み: 公式サイトから「もっとリユースキット」を申し込みます。

  2. キット受け取り: 数日後、自宅に専用の回収キットが届きます。

  3. 古着を詰める: 不要になった衣類を専用の袋に詰めます。

  4. 発送: 佐川急便に集荷を依頼するか、近くの営業所に持ち込みます。

  5. ポイント付与: 回収完了後、会員登録をしていれば1,650円分のポイントが付与されます。

より効果的に活用するコツ

  • 季節の変わり目に利用する: 衣替えのタイミングでクローゼットを整理し、着なくなった服をまとめて回収に出すと効率的です。

  • 家族でシェアする: 家族全員の不要な衣類をまとめて回収することで、一度に多くの衣類をリユースのサイクルに乗せることができます。

  • 定期的に利用する: 年に2〜4回程度、定期的に利用することで、クローゼットがいつもすっきりと整理された状態を保てます。

  • ポイントを上手に活用する: 付与されたポイントは古着通販サイト「モトリー」でのお買い物に使えます。サステナブルな買い物サイクルを作りましょう。

利用者の声と実際の効果

実際の利用者の声

「小さな子どもがいて、リサイクルショップに行く時間がなかったのですが、もっとリユースキットのおかげで自宅にいながら服の整理ができました。子どもの成長で着られなくなった服も、捨てずに次の方に使ってもらえると思うと嬉しいです。」(30代・女性)

「仕事が忙しくて、フリマアプリに出品する時間がとれませんでした。もっとリユースキットは手間がかからず、しかもポイントももらえるので助かっています。環境にも良いことができて一石二鳥です。」(40代・男性)

「古いデザインで売れないだろうなと思っていた服も、引き取ってもらえるのが良いですね。捨てるのはもったいないと思っていたので、リユースに貢献できると思うとスッキリします。」(50代・女性)

環境への具体的な効果

もっとリユースキット1箱分(約5kg)の古着をリユースすることで、以下のような環境効果が期待できます。

  • CO2排出量:約50〜60kg削減(一般家庭の1日分のCO2排出量に相当)

  • 水資源:約11,500リットル節約(一般家庭の約1ヶ月分の水使用量に相当)

  • 廃棄物削減:埋立地約0.03立方メートルの節約

これらの数字は小さく見えるかもしれませんが、多くの人が参加することで、大きな環境効果につながります。もっとリユースキットを通じて、グループ全体でリユース・リサイクルする衣類は年間約3,000万点、約8,200トンにも及びます。

このように、「もっとリユースキット」は環境にも社会にも、そして利用者自身にもメリットのある、三方よしのサービスなのです。日常生活の中でサステナブルファッションを実践する第一歩として、ぜひ活用してみてください。

5. サステナブルファッションの未来:私たちができること

サステナブルファッションは、もはやトレンドではなく、ファッション業界の新しいスタンダードになりつつあります。最後のセクションでは、その未来の展望と、私たち一人ひとりができる具体的なアクションについて考えてみましょう。

企業と自治体の先進的な取り組み事例

1.先進的な企業の取り組み

ファッション業界では、多くの企業がサステナビリティに真剣に取り組み始めています。

  • ファーストリテイリング(ユニクロ):「RE.UNIQLO」プログラムを通じて古着を回収し、新商品の素材として再利用。また、脱炭素化を促進し、6つの重点領域でサステナビリティ活動を展開しています。
  • H&M「Conscious Collection」で環境に配慮した素材を使用した商品を展開。同時に「Garment Collecting」プログラムで古着回収も実施しています。
  • パタゴニア製品の修理サービス「Worn Wear」を提供し、長く使うことを推奨。また、使用済み製品を回収してリサイクルする「リサイクル・プログラム」も実施しています。

2. 自治体の革新的なプロジェクト

全国の自治体でも、古着のリサイクルを推進するさまざまな取り組みが行われています。

  • 資源回収:多くの自治体で、定期的な資源回収が実施されています。回収された古着は適切に分別され、リユースやリサイクルに回されます。
  • 環境教育学校と連携して、子どもたちに衣類のリサイクルの重要性を教育するプログラムを実施している自治体もあります。

    ※モトリーを運営する株式会社Kurokawaでは、12年前から高砂市内の10校と近隣地域の小学校4年生を対象に、「3Rを学んで衣類のゴミを減らす」というテーマの出前授業を行っております。

    詳細:https://moto-re.jp/blogs/featured/3rclass

  • リサイクルセンター:一部の自治体では、専用のリサイクルセンターを設置し、古着を含むさまざまな資源の回収と再利用を行っています。
  • IoT活用の実証実験神戸市ではIoT機能付きの回収ボックスを活用した「無人での衣類回収」が行われました。例えば、スマートフォンの専用アプリで回収ボックスの開閉や、回収重量に応じたポイント付与を行うシステムなどが試験的に導入されています。

これらの企業や自治体の取り組みは、サステナブルファッションの未来を明るく照らす希望の光です。しかし、本当の変化を起こすためには、私たち消費者の意識と行動の変革も不可欠です。

これからの衣服との付き合い方

1.「所有」から「使用」へのシフト

ファッションにおける「所有」の概念が徐々に変化しています。これからは、服を「持つ」ことよりも「使う」ことに価値を見出す時代になるでしょう。

  • サブスクリプションサービス毎月定額で服をレンタルできるサービスが増えています。特別な機会のためだけの服は購入せず、レンタルで済ませる選択肢も。
  • シェアリングエコノミー:友人や家族との間で服を共有したり、交換したりする文化も広まりつつあります。
  • カプセルワードローブ:少数の汎用性の高いアイテムで多彩なコーディネートを楽しむ「カプセルワードローブ」の考え方も注目されています。

2. 「量」から「質」への転換

ファストファッションに代表される「大量消費・大量廃棄」のモデルから、「少量高品質」のスローファッションへと価値観が転換しつつあります。

  • 長く着られる質の高い服への投資一時的な流行に左右されず、長く着られる良質な服に投資する考え方が広まっています。
  • 修理文化の復活:「直して使う」文化が再評価され、リペアサービスやDIYリペアのワークショップも人気です。
  • ストーリーのある服選び単に「安いから」「流行だから」ではなく、その服の生産背景や環境への配慮など、「ストーリー」を重視した選択が増えています。

3. テクノロジーの活用

最新テクノロジーを活用した、より持続可能なファッションの形も模索されています。

デジタルファッション物理的な服を作らず、SNSやメタバース上で着用できるデジタルファッションも注目されています。自分の写真や映像にデジタルフィッティングして楽しむことができます。

バイオ素材の開発パイナップルの葉から作られる「ピニャテックス」や、きのこを原料とした「マイセリウムレザー」など、革新的な環境配慮型素材の開発が進んでいます。

ブロックチェーン技術服の生産から流通、廃棄までの過程を追跡し、透明性を高めるためのブロックチェーン技術の活用も始まっています。

これからの時代に求められるのは、「消費」ではなく「共生」の視点です。服との関係を見直し、より持続可能な形でファッションを楽しむことが重要になります。

今日からはじめられるアクション

サステナブルファッションを実践するために、今日から始められる具体的なアクションをご紹介します。どれも難しいことではなく、日常生活の中で無理なく取り入れられるものばかりです。

1. 30回着用チャレンジ

新しく購入した服は、最低でも30回は着用することを目標にしましょう。これにより、本当に自分に合った服だけを選ぶ習慣が身につきます。また、1着あたりの環境負荷も大幅に減らすことができます。

2. クローゼット診断

今持っている服を全部出して、以下の3つのカテゴリーに分類してみましょう。

  • よく着る服(過去1年間で10回以上着た)

  • たまに着る服(過去1年間で数回着た)

  • ほとんど着ない服(1年以上着ていない)

「ほとんど着ない服」は思い切って手放し、「もっとリユースキット」などで回収に出してみましょう。

3. 5R実践リスト

サステナブルファッションの基本となる「5R」を毎日の生活に取り入れましょう。

  • Reduce(減らす):本当に必要な服だけを購入する

  • Reuse(再利用):古着を活用する、人に譲る

  • Recycle(リサイクル):適切な回収に出す

  • Repair(修理):壊れたら直して使う

  • Rethink(再考):服との関わり方を見直す

このうち最低でも3つを意識的に実践することで、大きな変化が生まれます。

4. サステナブルブランド探し

次に服を購入する際は、サステナビリティに取り組むブランドを1つ以上リサーチしてみましょう。そのブランドのウェブサイトでサステナビリティへの取り組みをチェックしたり、認証マークを確認したりすることで、より良い選択ができるようになります。

5. 古着回収サービスの活用

先述の「もっとリユースキット」のような古着回収サービスを定期的に利用することで、不要な服をリユース・リサイクルのサイクルに乗せることができます。年に2〜4回程度、衣替えなどのタイミングに、クローゼットの見直しと合わせて利用するとよいでしょう。

これらのアクションはどれも、個人レベルでは小さな一歩かもしれません。しかし、多くの人が少しずつでも実践することで、大きな変化を生み出すことができるのです。

6.古着回収で始めるサステナブルファッションー今日からできる環境貢献ー

サステナブルファッションと古着回収について、様々な角度から見てきました。ファッション産業は大きな環境負荷を抱えていますが、私たち一人ひとりの意識と行動の変化によって、より持続可能な未来を築くことができます。

服は私たちの生活に欠かせないものです。だからこそ、その選び方、使い方、手放し方を見直し、環境と社会に優しいファッションの形を追求していくことが重要なのです。

特に古着の回収とリユースは、資源を循環させ、廃棄物を削減する上で非常に大きな役割を果たします。「もっとリユースキット」のような便利なサービスを活用すれば、忙しい現代人でも無理なくサステナブルファッションに貢献できます。

サステナブルファッションは、特別な人だけのものではありません。私たち全員が、少しずつでも意識を変え、行動を変えていくことで、ファッションの未来は大きく変わっていくでしょう。

今日から、あなたもサステナブルファッションへの第一歩を踏み出してみませんか?不要な服があれば、ぜひ「もっとリユースキット」を試してみてください。あなたの小さなアクションが、大きな変化を生み出す力になるのです。